マイクラの学び

マインクラフト(マイクラパソコン版・教育版)の基本操作を解説!【ダウンロードOKの説明シートつき】

earthjoyhinaki

マインクラフトのパソコン版や教育版を、授業や子どもとするとき

マイクラの操作方法がわからない…

という方もいるのではないでしょうか。

今回は、マインクラフトの操作方法を解説します。

また、学校の授業やワークショップ、塾などで
マインクラフトの操作方法を説明する時にお使いいただけるように
操作方法の説明シートを作りました!

ダウンロードOKですのでもしよろしければご活用ください。

ひなき
ひなき

ここではパソコンキーボードマウスを使った操作方法を解説します!

マインクラフトの基本操作

マイクラの基本操作はいろいろありますが、大きく3種類にわけることができます。

  1. 移動する(前後左右、上下(飛ぶ・降りる)、しゃがむ)
  2. アイテムを壊す・置く
  3. その他(メニューを表示する、視点を変えるなど)

マインクラフトの移動の操作方法

マインクラフトの移動は、
「前」「後ろ」「左」「右」

クリエイティブモードでは、「上(飛ぶ)」「下(降りる)

他に「しゃがむ(スニークする)」「目線を変える」という動作があります。

移動するには以下のキーボードのオレンジの部分のキーを使います。

右手にマウスをもって視点を変えながら、左手のキーボード移動するのが基本です。

このような感じです

移動の仕方は以下の通りです。

操作方法

前に移動するW
後ろに移動するS
左に移動するA
右に移動するD
ジャンプするスペース(Space)
上に移動する(飛ぶ)
スペースを2回
Space(スペース)を2回
下に移動する(降りる)Shift(シフト)
しゃがむ(スニークする)Shift(シフト)を押しながら移動
移動速度を速くするCtrl(コントロール)
目線を変えるマウス
自分視点、三人称視点など
視点を変える
F5

前に移動している様子
しゃがむと高いところから落ちなくなる

マインクラフトのアイテムの操作方法

アイテムの操作方法は、「アイテムを置く」「アイテムを壊す」「メニューを開く」などがあります。

メニューを開くときはキーボード、他はマウスでの作業です。

操作方法

アイテム(インベントリ)を表示するE
アイテムを選ぶマウスのホイール(くるくる)
アイテムを置くマウスの右クリック
アイテムを壊すマウスの左クリック
アイテムを捨てるQ

アイテムを使いたい時はキーボードの「E」でアイテム一覧を表示したあと、
使いたいアイテムをドラック&ドロップか、Shiftボタン+左クリックで下にある9つの□(ホットバー)に入れます。
このホットバーにあるアイテムは手持ちのアイテムですぐに使うことができます。

アイテム(インベントリ)を表示したところ
使いたいアイテムをドラック&ドロップで1番下の段(ホットバー)に移動
ホットバーのアイテムは、マウスのホイールで選択できる

アイテムを置くときは右クリック、壊すときは左クリックで壊します。

アイテムを置く(右クリック)
アイテムを壊す(左クリック)

マインクラフトのその他基本操作

他にもいくつか覚えておくといい基本操作があります。

「メニューを開く」は、設定を変えたい時や、ゲームを終了したい時、一時中断したい時などに使います。

写真をきれいに撮りたい時はホットバーなどをなくして「風景だけ表示する」ことができます。

視点を自分の目の視点、外から見た視点、外の後ろ側から見た視点など「視点を変える」ことができます。

操作方法

メニューを開くEsc
風景だけ表示するF1
視点を変えるF5

メニューを開いたところ(Escキー)
人やアイテムなどの表示を消して風景だけ表示するときれいな写真が撮れる(F1キー)
通常の視点
前からの視点(F1キー)
後ろからの視点(F5キー)

【ダウンロードOK】マインクラフトの操作方法

初めての子どもたちも操作ができるように、「マインクラフトの操作方法~基本操作~」を
1枚の紙にまとめました。
最初は、タブレットなどの横に置くなどご活用いただけたら嬉しいです。

PDFもご用意しているので、ダウンロードしたい方は下のボタンをクリックしてください。

PDFのダウンロードはこちら↓

<使用上の注意>
※学校やお家の中などで自由に印刷してお使いください
※ダウンロード後も著作権は製作者となります。
※WEB上、SNSなどでの再配布、二次利用自作発言ご遠慮ください
※塾や有料ワークショップなど授業料をとる場合や商用ご利用はご遠慮いただいています。どうしてもの場合はご相談ください

まとめ

今回は、マインクラフトの基本操作を解説しました。

まだまだ慣れてきてから役立つ操作方法などもありますので、子どもたちと調べたり、またこのサイトでもご紹介していきたいと思います。

この記事が少しでもお役に立てばうれしいです

ABOUT ME
ひなき
ひなき
Earthjoy!
茨城県在住のICT支援員。小3男子の母。東京浅草出身でお祭り大好き。中学から独学&手打ちでHTMLでHP作り始め、よく徹夜して夢中でHP作る中高生活を過ごす。大学でデザインやプログラミングを学び→環境NPO職員→個人事業主&子育て系NPO職員→コロナ中子どもとマイクラを始めて親がハマり→マイクラ✕教育に可能性を感じてICT支援員に。Canva歴5年以上のCanva好き。WEB制作・ハーブとアロマ・自然・伝統工芸・秋田・おやつが好き。夢は大きく『人も自然も笑顔な地球🌏🕊️』
記事URLをコピーしました